生産工場を見てみよう

STEP 1
培地調合
培地基材(コーンコブ)と栄養剤(フスマ、米ぬかなど)を撹拌する工程です。同時に水も加えます。
培地基材(土の役割)

栄養材(肥料の役割)




STEP 2

STEP 2
瓶詰め
ミキサーで均一にブレンドした培地を瓶に詰める工程です。詰めたあとは接種孔と呼ばれる孔を培地に空けてキャップ(蓋)をします。

STEP 3

STEP 3
高気圧蒸気殺菌
培地内の殺菌を施し、ぶなしめじの菌だけを育てるために、高圧殺菌釜で殺菌を行います。
数時間かかる工程ですが、非常に重要な工程です。
STEP 4

STEP 4
冷却
殺菌後に培地内を冷やす工程です。ぶなしめじがよく成長するように、培地を十分に冷やします。雑菌が培地内に入らないように部屋はきれいな状態に保たれています。
STEP 5

STEP 5
接種
冷却工程によって冷やされた培地にぶなしめじの菌を植えつけます。接種時には瓶のキャップを開けて作業を行うため、雑菌が入らないように部屋全体がクリーンルームとなっています。
STEP 6

STEP 6
培養
ぶなしめじの菌糸を成長させる工程です。
ぶなしめじは、培地に含まれる栄養や水分を吸収してゆっくりと成長します。
室内は空調を制御してぶなしめじの成長に適した状態となっています。
STEP 7
STEP 7
菌掻き・芽出し
ぶなしめじの菌が成長し、瓶全体に白く広がったタイミングで菌搔きを行います。
培地表面を削り取ったあと注水を行うことで、ぶなしめじが均一に育つように菌糸に刺激を与えます。
-
-
菌掻き -
-
芽出し -
STEP 8

STEP 8
生育
菌搔きを行い室内を秋の森林のような環境を整え、14日間生育させます。
光や温度をコントロールし、ぶなしめじの大きさを均一にします。
STEP 9

STEP 9
収穫・カット
ぶなしめじの石突部分をカットする工程です。

STEP 10

STEP 10
選別
カットされたぶなしめじを選別します。ここで大きさや形など、規格にあわないぶなしめじを取り除きます。
傷をつけないように丁寧に作業していきます。
STEP 11

STEP 11
計量・包装
選別されたぶなしめじを機械で規格ごと計量・包装を行います。
STEP 12

STEP 12
重量・金属探知検査
包装済みのカットぶなしめじの重量が規格内である事と、異物が存在しない事を検査します。
STEP 13

STEP 13
箱詰め・出荷
検査が済んだカットぶなしめじを箱詰めします。手作業で丁寧に素早く箱に詰めていきます。
その後、全国のスーパーや飲食店にカットぶなしめじが運ばれていきます。